Twitterでも中国最新ニュースを発信中!

やばいネーミングの「ガチ中華」料理8選

名前だけ見たら絶対に頼みたいとは思わないけど、実はおいしいと評判の一品、そんなおすすめの「ガチ中華」料理をご紹介します。西川口あたりの本場の中華料理屋であれば、ひょっとしたらメニューにあるのかもしれません。もし見つけたら、是非試してみてください!

まずは1品目は「おしっこミートボール」

中国語では「撒尿牛丸」。食べ物になぜ「おしっこ」という文字を入れてしまったのだろうか。この料理を知らない人はメニューで見かけても、不吉な予感しかしないため挑戦しようとは思わないだろう。

ではなぜ「おしっこ」なのかというと、このミートボールには具材のひとつに撒尿虾(しっこえび=シャコ)が使われているのと、さらにミートボールを噛んだ時に漏れ出す肉汁が、ビジュアル的にまんまそれであったため、この名前になったそうだ。味の方はとても繊細でまろやかなものとなっている。

次は海南料理の小吃(軽食)として有名な「残りカス酢」

中国語名は「糟粕醋」、500年の歴史を持つ海南島の南国料理だ。少し酸味がある発酵させたスープに、豚バラ肉、海鮮、海藻、野菜などが入っている。剰菜有好運(残り物には福がある)が通じる中国では、なかなかの良いネーミングであり、実際とてもクセになるお勧めの一品といえる。

次は台湾料理「ハエの頭」

中国語では「苍蝇头」と書く。ひどいネーミングとは裏腹にとても人気のある料理である。日本人の口にも合うご飯が進むおすすめの一品。具材には、もちろんハエの頭などではなく、牛肉、にんにくの芽などが使われており、すべてハエの頭ほどの大きさにカットされていてることから、この「雑な名前」がついたようだ。

「夫婦の肺スライス切り」

中国語名は「夫妻肺片」、このやばすぎる中華料理名はできることなら外国語には直訳されるべきではないが、残念ながら今日では「グーグル翻訳」や「百度翻訳」などの無料の翻訳サービスで簡単に翻訳できるようになってしまった。ちなみに「グーグル翻訳」で試してみたところ「Couple lung slices」と出た。

四川料理のレストランで美味しく食べていた外人が、この料理の名前を聞いたとたん、箸を置いたことは想像に難くないだろう。

実はこの料理、四川省の十大古典料理の一つであり、具材には、牛の頭皮、心臓、舌、胃袋、肉など、「肺」を除くほとんどの部位をタレに漬け込んで薄くスライスされたもので、最後の味付けに、唐辛子油に山椒が加えられて作られた赤い油が使われている。

名前は、四川の省都である成都である夫婦が仲睦まじく冷製牛肉和えを作って売っていることに由来しているそうだ。確かな味と品質をお得な値段で提供していると人気になり、さらに夫婦が協力し支え合って働く姿から「夫婦の肺スライス切り」と呼ばれるようになった。

「早熟スモモと豚の腸の炒め物」

中国語名は「三月李炒猪大肠」。酸味のある早熟スモモと旨味のある豚の腸を炒めた広東省の料理である。この料理は広東省でも一年中食べられるわけではなく、3月に収穫されるスモモが使用されるため、春にしか食べれるチャンスはないそうだ。味の方は酸味のあるスモモとピリ辛唐辛子が効いた、なかなか癖になる味である。

「浮気性の女」

中国語名は「水性杨花」、料理名に「浮気性の女」が使われているのは女性に対する蔑称ではなく、この食材の形容としてである。見栄えが良く、舌触りもよく、味も素材本来の味が際立ち、とてもおいし料理を表していることからきている。雲南省の山菜料理として有名だが、高級食材であるため、安くはない。

「棺桶」

中国語名は「棺材板」、これは台湾ではとても有名な料理だ。名前は縁起が良いとは言えないが、味は悪くない。食パンの中身だけくり抜き、側だけを使って、中に鶏肉やチーズ、玉ねぎ、ピーマンなどの食材をバターやクリームと一緒に入れてオーブンで焼いた食べ物だ。

名前は考古学の教授が石棺の発掘に似ていると話したことを、レストランが面白いと思ってこの名前が付けられたそうだ。その名前が商売に影響したことはなく、むしろ若者の間で口コミで広がり、結果として売り上げが伸びたそうだ。

「足袋」

上海人に特に人気のある朝ごはんの一つである。中国語名は「包脚布」。中国北部の煎饼(ジェンビン)とも似ているが、材料に緑豆粉ではなく、雑穀粉を使う点が異なるそうだ。熱したフライパンに薄く生地を伸ばし、表面が少し固まるまで焼けたら、ソースを塗り、卵を加え、油条(揚げパン)かカリカリせんべいを乗せ、最後にソーセージあるいは豚バラ肉を加えたら出来上がりだ。かなり栄養価が高く、食べ応えがある朝食である。半分に折ると細長くなり、昔の足袋に似ていることから、この名がついたと思われる。

なおお店によっては同じ料理でも「まともなネーミング」がされている場合もあるため、注意が必要だ。

おわり


よかったらポチッとお願いします!
ありがとうございます!

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ

いいと思ったらシェアお願いします!